戻る  

VoIP基礎知識

VoIP基礎知識 序章  「はじめに」
VoIPについて簡単に説明しています。「アナログ」から「デジタル」、
従量課金から定額課金とIT化の流れは変わってきています。
VoIP基礎知識 1章 「データと音声の統合ネットワーク」
「電話と交換機」、「電話の規格」電話機の接続インターフェース、電話の用語などについて説明します。
VoIP基礎知識 2章 「VoIP製品とLANdeVOICE」
市場に出ているVoIP製品の特徴や「LANdeVOICE」の特長、使用方法について説明します。
VoIP基礎知識 3章 「VoIP導入にあたっての課題」
VoIPを導入するにあたって、検討すべきことや準備しなければならないことを簡単に説明しています

3章 「VoIP導入にあたっての課題」


 少し企業内の実務的な話ですが、その他の課題として社内体制とVoIP導入技術があります。
例えば、電話回線は、総務部の管轄でデータを送るネットワーク回線は企業の技術部のシステム管理課といったケースもあるかと思われます。VoIPの導入に際しては、その両方にまたがる為、こういった場合では総務部と技術部がうまく連携してシステムを運用するといった社内体制も必要になってきます。
 VoIPを導入して電話代のコスト削減できることが多いですが、総務部が導入を働きかけても技術部があらたなシステムに対する未知の不安や人手不足といった理由により見送ることがあったり、逆にネットワークだけで電話が大丈夫かといったこともありますが、VoIPを導入しても万一ネットワークに障害があった場合には電話だけでも一般公衆網を利用する必要があり、決して電話回線を一切使わなくなるわけではありません。
 従来総務部が管理していたPBXという装置は万が一にも故障をしたり増設などでシステムを停止させることが難しい装置でした。 VoIPを導入する場合にこの考えの延長上でネットワーク構築を検討すると ネットワークの二重化、ルータなどの主要機器の二重化、品質を高度に保証した高価な専用線を選択しなければならなくなります。品質とコストの両方を考慮にいれてネットワークを構築し全ての回線がふさがっている場合や万が一IPネットワークが使えない状態ではその間だけ従来からの電話公衆網を利用するといった運用上の切り替えが大事になります。

 よく「VoIPがあればPBXは不要になるか」などといった議論がされることがありますが 少なくてもしばらくの間は VoIPとPBXは共存していくと予想します。
大規模なシステム導入であれば、外部のシステムインテグレーターに頼んでも、規模によるコストメリットで吸収できるかもしれませんが、その予算も節約したいケースも多いと思います。その場合はどうするか? 自らネットワーク回線を構築し運用するしかありません。
VoIPが新しい技術で難しいと感じられる向きもあるでしょうが、その中身や仕組みを知ってしまえば単なるネットワーク機器だと判り、取り扱いも簡単だということがご理解いただけます。

 例えますと、家を建てる場合に建築コンサルタントの方に建物から家具まですべてお任せでお願いする方法もひとつですが、住む人が勉強しないと納得のいく住み心地のいい家はできないでしょう。VoIPの導入も実際の作業はコンサルタントの方にお願いする場合でも理解した上で自ら全て構築したり、必要に応じて外部のコンサルタントに協力してもらったらいかがでしょうか。その上で技術・経験・親切の3拍子が揃ったコンサルタントを見つけて手伝ってもらうのが確実で納得のいくVoIPが構築できる方法だと思います。
また以前は、企業の本支店間のネットワークと音声の統合接続はTDMA(時分割多重化装置)を使ったシステムが主流でしたが、現在ではIPネットワークに関する製品が豊富になり、回線の効率を上げる意味からも今後はVoIP装置に置き換わっていくと思われます。

 「VoIP装置を導入しての問題点の例(通話開始検出)」
VoIPの場合には専公システムや着信側がODインターフェースにおいて着信側電話網に選択信号送出完了時点で音声の通話路を形成してしまうのが一般的です。これだとまだ相手を呼び出ししている最中から通話中を示す転極状態になってしまうのでこの転極を待っている装置は誤動作してしまうことがあります。
ちなみにLANdeVOICEではこれを解決する手順をプロトコルに乗せているので問題は発生しません。

 「VoIP装置を導入しての問題点の例(終話検出)」
2線式アナログインターフェースの場合、端末からの終話はオンフックすることにより容易に交換機が検出することが可能であるが逆に交換機から端末への終話通知はビジー信号と転極信号になります。装置の中には転極信号がないものもあります。
ビジー信号は国や装置によって周波数やタイミングが異なる場合がある。通話中にこれに似た音が流れたことにより自動切断してしまったり逆にビジー信号を検出できずに回線を保持し続けたりする障害がないようにしなければなりません。
例えば公専公システムにおける終話で電話網から転極信号の機能がなければビジー信号の検出で終話を検出せざる終えず、これに失敗すると回線を持ちきり状態になる障害がありえます。
LANdeVOICEの場合には極性反転の検出に加えビジー信号を何回連続検出したらビジーと認識するかのパラメータを設定することが可能で誤動作による切断がないように工夫しています。

 「VoIP装置を導入しての問題点の例(PB信号)」
1つのDTMF信号が2つに取られたり伝わらなかったりする場合があります。
DTMF信号をVoIPを介して相手端末に渡す場合には音声と同じように波として扱い圧縮して転送するのではなく、一旦DTMFのコードとして受けそれをVoIPからアナログにする装置で再度DTMFに戻す処理が必要であります。
またDTMF信号として判断するまで数ミリ秒から数十ミリ秒必要でありこの間の音を音声圧縮により相手装置に送ってしまうとタイミングにより着信側が2つのDTMF信号として認識してしまうことがあります。これらについてもこれを防ぐ処理がVoIP側で行われる必要があります。
LANdeVOICEシリーズの場合には問題なくDTMF信号を送ることができるのでDTMF信号による自動応答装置などでも活用することが可能です。

 VoIPシステムの鉄則ですが [電話機]-[VoIP]-WAN-[VoIP]-[本社PBX中継]-[VoIP]-WAN-[VoIP]-[電話機] のように2つのVoIPネットワークをPBXの機能を使って接続は望ましくありません。
理由は2つ。
1つは音声の劣化や音声の遅延。
もう1つは相手呼び出しまでの接続時間です。
電話システムに要求されるのが相手呼び出しにかかる時間の短縮です。
要所に桁間タイムアウトなどが入ってしまうと電話番号を押してから相手を呼び出すまでに10秒必要になることがありえます。これでは折角導入しても使い勝手がわるく、またダイヤル手順が複雑にならないようにシステムを組む必要があります。
「まずVoIP回線を選びセカンドダイヤルトーンが聞こえたら相手の支店番号を押し、さらにセカンドダイヤルトーンが聞こえたら相手の内線番号を押すといった手順になるとこれまた使い勝手が悪くなります。」

 最終的にVoIPシステムを導入して本支店間で内線電話を呼び出す場合にどのような電話番号になるかはVoIPシステムとPBXの持つ機能の組み合わせで行う必要があります。
それぞれの機器が持つ機をうまく組み合わせるとワンステージダイヤル(一方の内線電話機から相手先の支店番号+内線電話番号を続けて押せばつながる)でかつ短時間で呼び出しが可能となります。